休学?退学等について
休学?退学?除籍?復籍について
【休学】
休学とは、学籍を保有したまま、長期間学校を休むことをいいます。
休学する理由は、人により様々ですが、たとえ消極的な理由による休学であっても過ごし方によってはこれからの人生にプラスに働くことも多いものです。
以下の内容は、休学を検討又はこれから休学する皆さんの不安や疑問を解消し、安心して休学期間を過ごせるようにと考え作成していますのでご一読ください。
また、留学生のみなさんが休学する場合は、大学の手続きの他に在留管理について知っておくべきことがあります。詳しくは、学務部留学課までお問い合わせください。
1.休学のルールと休学できる年数?在学できる年数
- 休学は、許可制です。授業料等の納入状況、申請時期、休学理由などによっては、希望どおり許可とならない場合があります。
- 連続して3カ月以上修学困難であると認められた場合、休学することができます。
- 休学の日にちは、開始が1日から、終了は月末日となります。
- 休学しようとする期の前の期まで(期の途中で休学する場合は、当該期まで)の学費を全学納入していなければ、休学は出来ません。
- 1回の休学でお休みできる期間は、1年以内となりますが、大学(学生委員会)が特別の理由であると認めた場合は、連続して2年までは休学が可能となります。
- 通算して休学できる年数は4年間です。休学する期間は、修業年限(卒業に必要な年数)、在学年限(在学年数)には含まれません。
つまり、大学に在籍できる最大の年数は、在学年限+休学できる年数となります。
修学年限 | 在学年限 | 休学できる年数 | 最大在籍 年数 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学部 (通常) |
|
4年 |
|
8年 |
|
連続2年 通算4年 |
|
12年 |
学部 (2年次編入) |
|
3年 |
|
7年 |
|
同上 |
|
同上 |
学部 (3年次編入) |
|
2年 |
|
6年 |
|
同上 |
|
10年 |
大学院 |
|
2年 |
|
4年 |
|
同上 |
|
8年 |
2.休学の流れ
休学は大学長の許可により認められるものであるため、前もっての申請が必要です。
- 指導教員に相談し了承を得る。
- 学生課で「休学願」用紙を受け取る。
- 「4.休学期間中の授業料等について」にある期日までに「休学願」を学生課窓口へ提出する。(病気により休学する場合、「診断書」を添付すること)
- 学生委員会(第1水曜)からの原案をもって教授会(第3水曜)で審議される
- 学長の承認後、保証人宅へ休学許可証を郵送される。
3.休学申請締切日
期の始めから休学する場合、以下の月日までに必要な書類を提出してください。
- 4月から休学する場合:2月第3金曜日までに書類を提出すること。
- 10月から休学する場合:8月第3金曜日までに書類を提出すること。
4.休学期間中の授業料等について
前?後期開始月日以外からの休学についても認められることがありますが、休学が始まる日によって納付額が変わります。
なお、期の始めからの休学であっても「教育充実費」の納入は、必要となります。
休学を希望する期間 | 休学申請締切日 | 納入する授業料等 | |
---|---|---|---|
前期又は後期の |
前期又は後期の |
2月第3金曜又は 8月第3金曜まで |
?教育充実費全額 |
休学を始めたい月の 前月第3金曜まで |
?教育充実費全額 ?(授業料+実験実習費)の月割り分 |
||
期の終わりまで |
期の終わりまで |
休学に伴う授業料等の納付額など、休学に係る不明な点、確認、ご相談があれば、どうぞ気軽に学務部学生課へご連絡ください。
5.休学が許可されたら
大学から休学許可書が交付され、学務部学生課から登録している実家の住所へ郵送します。なお、休学期間中であっても、在籍証明書、成績証明書の発行は可能です。
6.復学するために必要な提出書類
休学期間が終了間近となりましたら、学務部学生課から休学期間が終了することに伴う手続きの案内文書を大学に登録している実家の住所へ郵送されます。
内容をよく確認のうえ、復学するための手続きをおこなってください。
なお、休学の理由が病気であった場合には、医療機関が発行した診断書を添付してください。
病気が回復し、通学に支障がないことが記載されていることが必要です。
また、同封文書に記載している書類の提出締切日は、厳守でお願いします。
(締切後、休学期間が終了しても復学または休学の継続、その他の意思を示さない者は、本学学則に則り、休学期間終了日をもって除籍処分とすることの審議となりますのでご注意ください。
7.最後に
卒業式は各期の末頃(9月下旬、3月下旬)に行われるため、休学は3カ月から可能ですが、卒業は少なくても半年(6か月)以上、遅れることとなります。
また、病気などやむを得ない理由以外の場合、休学する時期についても、充分な検討が必要です。
例えば、所属学科や学年にもよりますが、前期を全休し、後期始めから復学する場合、前期の基礎知識を学んでいないため、後期から受講しても理解できない場合があるかもしれません。
後期の単位を修得できないために、卒業が1年先になってしまったという事例も過去にありますので、指導教員その他関係者とよく相談のうえ、後々後悔しないようよく考えてから行動しましょう。
【退学】
病気その他の理由により、退学を希望する者は、許可を受けて退学することができます。将来に係ることですので、安易な気持ちで退学の道を選ぶことのないよう、慎重に行動してください。
1.退学の流れ
- 指導教員に相談し了承を得る。
- 学生課で「退学願」用紙を受け取る。
- 学生委員会(第1水曜)からの原案をもって教授会(第3水曜)で審議される。
- 学長の承認後、保証人宅へ退学許可証を郵送される。
2.退学を希望する場合の諸注意
- 大学が許可する退学日は各月末日となります。
- 退学する場合、退学期日を含む学期の授業料等は、返還となりません。
- 「退学願」は、退学を希望する月が始まる2週間前までに学生課へ提出してください。
- 退学の願い出は,月日をさかのぼって願い出ることはできません。各期末(9月、3月)は、 締切日を過ぎて提出があった場合、授業料等が発生することがありますので特に気を付けてください。なお、その場合、授業料等を全納してからの退学となります。
【除籍】
除籍とは本人の願い出によらず、以下の理由により学生の籍を失うことをいいます。
- 1.授業料(二学期分)の納付を怠り、督促してもなお納付しない者。
- 2.在学年限(学部:8年(編入学生を除く)、大学院:4年)を越える者。
※編入学生を含む詳細は、「1.休学のルールと休学できる年数?在学できる年数」を参照してください。 - 3.延べ4年間休学し、なお、修学できない者。
- 4.長期間にわたり行方不明である者。
- 5.休学期間が満了になっても所定の手続きをしない者。
- 6.正当な理由なく履修登録をしない者。
【復籍】
以下の理由により除籍となった場合、本学への籍の復活(復籍)を希望するとき、復籍が許可される場合があります。
- 1.授業料(二学期分)の納付を怠り、督促してもなお納付しない者。
- 2.長期間にわたり行方不明である者。
- 3.休学期間が満了になっても所定の手続きをしない者。
- 4.正当な理由なく履修登録をしない者。
詳しくは、学務部学生課へお問い合わせください。
- 【お問合せ先】
金沙投注体育 学務部学生課 - ℡:0123-34-0011(直通)
平日 月曜日から金曜日 8:45~13:00 14:00~17:00